TL;DR
2020-03-13
2020-05-04
経緯
一部の Mastodon 界隈 (主に 末代 (mstdn.maud.io)) で VR(Chat) が流行りだし、 「私も買っちゃおうかな〜」となったのが終わりの始まりでした。 私のリアル友人 (今でもほぼ毎日交流がある) が HMD 所持しているのも、私の購入を後押しする一因でした。
レビューとか
Rift S を 2ヶ月ほど、VALVE INDEX を 1日 (3時間ぐらい) 使ったレビューを以下に記載します。 なお、以下に書いてある内容は 筆者の主観および環境に由来するところが多い ため、 購入を検討する際の 1つとして留めていただければと思います (触った時間も違いますしね) 。
Oculus Rift S
- 解像度:まあまあ
- 装着感:メガネしていても良好
- コントローラー:慣れると使いやすい、指 1本 1本はさすがにトラッキングできないので諦める必要がある
- 音:まあまあ 悪いと言ってた方もいたが、私はあまり気にならなかった
- 3.5mm ジャックにイヤホンを刺すとホワイトノイズが乗るのは気になったけど …
- その他:
- ドライバの不具合発生頻度がかなり高く、ストレスだった (これは PC との相性問題かもしれない)
- コントローラーの駆動源は単三電池 x1本 x2個 なので、充電池を用意しておくと良い
- HMD を乗り換えることを考慮するなら、ゲームソフトは Oculus Store で買わずに Steam で買ったほうが良い
- クロスライセンスみたいなのは無いので、買い直す必要が生じる
- これで私は Beat Saber を 2回買いました (これどうにかならんかな ……)
VALVE INDEX
- 解像度:Rift S から乗り換えるとすごく綺麗に見える
- 装着感:メガネをかけていると窮屈、別途 VR 用のフレーム + レンズを導入したほうが良さそう
- コントローラー:手に巻きつけるタイプなので、ちょっとやそっとのことでは落ちないが、逆にそこが不満になることも
- 例えば、グラスに入った飲料を飲むときに、Rift S だと簡単にコップを手に取れたが、VALVE INDEX だとコントローラーを外す -> 飲む -> 再度装着 という行為が必要
- 音:かなり良い 耳元にスピーカーがあるのがその一因 ?
- その他:
- 酔いやすく感じた
- Rift S で慣れた環境から乗り換えたため ? 個人差かつ設定の問題である可能性が高い
- ベースステーションの設営が面倒
- 壁にくっつける場合は、薄くて軽くて丈夫な板にくっつけ、それと壁を強力な両面テープで貼ると良いかも (ベースステーション自体は軽い (230g ?) ので、強力なものであれば落ちなさそう)
- 棚などの上に置く場合も、振動で揺れて落ちるかもしれないので、ガムテープで固定するなどの処置が必要
- 電源が必要 (最低 2口) なので、その取り回しも考慮しておく必要がある
- Rift S と比較して、追加投資がかさみがち
- VIVE トラッカー + ホルダー, VR 用レンズ + フレーム, BS の電源取り回し用あれこれ, …
- 酔いやすく感じた
感想
- HMD (解像度など) : VALVE INDEX » Rift S
- 装着感:Rift S > VALVE INDEX
- VR メガネを導入したらひっくり返るかも
- コントローラー: Rift S > VALVE INDEX
- 酒飲みの感想です
- コストパフォーマンス: Rift S »»» VALVE INEDX
- しかし VALVE INDEX のほうができることが多いので高いのは仕方ない
しかし結局、どんな HMD を買っても 私の観測範囲では その後皆が VALVE INDEX を買っているので、 コスパを重視して Rift S を買うよりも、最初から VALVE INDEX を買ったほうが良い気もします (本当か ?) 。